笑いと挑戦の30分!初心者が挑んだカヌー初体験レポート

こんにちは!

地域活動支援センターさんかくから、今月2回目のブログをお届けします。

今月からセンターさんかくもブログに参加し、毎週更新でお送りしています。参加者の皆さんの“生の声”を通して、活動の魅力や楽しさをリアルに感じていただけたら嬉しいです。

第2週目の今回は、5月24日(土)に実施された外出プログラム『江戸川区の歩き方』の様子を、参加者のJimmyさんがレポートしてくれました。初心者向けのカヌー体験教室に参加したときの、笑いあり、ハプニングありの楽しいひとときを、ぜひご覧ください!

 

カヌー体験教室に参加!

2025年5月24日土曜日、センターさんかくの外出プログラム『江戸川区の歩き方』で、初心者向けのカヌー体験教室に参加してきました!

この記事を書いている私、Jimmyももちろん参加者のひとりです。

この体験教室は、江戸川区主催・江戸川区カヌー協会のご指導のもと、新左近川親水公園のカヌースラローム場で開催されました。時間は10時から12時まで、30分ごとに4組に分けて実施され、総勢60名が参加する大盛況のイベントでした。


カヌー乗り場

曇り空の下、10時頃からスタート!

安全のためにライフジャケットを着用し、その上からビブスを装着。芝生の上で、カヌー協会の指導員の方々からパドルの使い方や乗り方を教わります。

まずは、パドルの扱い方を学びました。カヌーで使うパドルは、両端にブレードがついた1本の棒状のもので、肩幅で持ち、左右交互に水をかいて進みます。カヌーに乗るときは、足をガニ股にして踏ん張り、バランスを取るのがコツだそうです。


カヌー乗船風景

一通りの練習を終え、いざ出航!

「ピーッ!」という笛の合図とともに、参加者たちは一斉にカヌーに乗り込み、川へと漕ぎ出しました。

しかしここからが本番。

バランスを取るのに苦戦する人、真っすぐ進めずクルクル回ってしまう人、テンポよく漕いでいたのに勢い余って転覆してしまう人など、ハプニングが続出!

ヒヤリとした場面もありましたが、ケガをする人もおらず、みんなで笑い合いながらの30分間でした。


何よりも心強かったのは、江戸川区カヌー協会の講師の皆さんのサポート。苦戦していた参加者も、少しずつコツをつかんで乗れるようになっていきました。本当に感謝です!


ハプニングだらけのカヌー体験教室でしたが、それも含めてとても楽しい時間でした。

江戸川区カヌー協会の皆様、そしてこの素敵な企画を立ててくださったセンターさんかくのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

参加者の多くが「次こそは!」とリベンジに燃えています。次回の開催が今から楽しみです!


これからも「さんかく」からのブログ記事は、参加者の皆さんが書いた内容を中心にお届けしていきます。今後の更新もどうぞお楽しみに!


NPO法人コラボえどがわ

URL: https://www.collaboedogawa.net/

所在地 : 〒134-0083  東京都江戸川区中葛西6丁目10−7 江戸川ビル 1階

 

地域活動支援センターさんかく

所在地 : 〒134-0083  東京都江戸川区中葛西2丁目8−3 2階


コメント

このブログの人気の投稿

ワーク花きりんレポート ~初詣ウォーキング&ボッチャ~

【ナース花きりん訪問看護師の1日】地域をつなぐ5つの訪問 〜多職種連携とともに〜

ハート花きりん@相談支援事業所ってこんなところ